私ども古美術・骨董えんやでは、山形県村山市において骨董品、古美術品、工芸品、掛軸、中国骨董品、中国古美術品、仏教古美術品、仏教絵画掛軸、朝鮮古美術、朝鮮民画掛軸、中国古陶磁器、朝鮮古陶磁器、高麗青磁、李朝白磁、唐物骨董品、唐物書画掛軸、安南古陶磁器、南蛮古美術品、桃山古陶磁器、桃山古書画掛軸、現代工芸品、人間国宝(重要無形文化財保持者)などの工芸品、文化勲章受章者の作品、現代美術品などの買取・査定・鑑定を行っております。山形県村山市への出張買取はもちろん、店頭買取・持込買取、宅配買取も行っております。又、メール、ライン画像による簡単無料買取・査定も受け付けておりますので、お気軽にご利用下さい。
お持込買取の際は不在にしていることもございますので必ず事前のアポイントメントをお願い致します。また宅配買取の場合、発送前に一度ご連絡ください。発送時の注意点等お伝え事項がございます。
山形県村山市は北村山郡の楯岡町と大久保村・戸沢村・西郷村・冨本村・大倉村が1954年に合併して誕生した市で合併後直ぐに袖崎村と大高根村を編入してほぼ現在の村山市の形となりました。戦後に市政となった村山市ですが村山市域の歴史は古く旧石器時代の人々が生活をしていた痕跡が村山市前山の河島山遺跡から発見されている他4基の古墳群があり長い間人々が生活を送る地域だった事がわかっています。村山市が町として形作られたのは鎌倉時代に村山市楯岡に楯岡城が築城され城下町が形成されたのが始まりとされています。江戸時代の初期に最上氏がお家騒動から改易になると楯岡城は廃城とされ、楯岡城下町は羽州街道の宿場町として発展して行きます。
この様に古くから城下町として、又宿場町として発展して来た村山市には江戸時代から伝わる古美術品や骨董品・古書画の掛け軸・仏教美術品などが数多く残されていると考えられます。
村山市で古美術品・骨董品・古書画の掛け軸・武具甲冑などをご売却の際は古美術骨董えんやまで買取査定をご用命下さい。古美術品・骨董品の他、木彫仏・青銅仏・掛け軸・刀剣火縄・印籠根付・堆朱蒔絵・古銅置物・古伊万里・古九谷など古陶磁器・時代人形・香道具・香木・香炉・キセル・タバコ入れ・古玩具・時代家具・桃山茶陶・鉄瓶・火鉢・銀瓶・急須古布・古民具・古道具・象牙珊瑚金銀細工物・自在置物など幅広く買取・査定・鑑定を行いますのでご売却ご希望の際は古美術骨董えんやまでお気軽にお問い合わせ下さい。
古美術骨董えんやでは近代・現代美術工芸品の買取査定にも力を入れております。人気陶芸家の北大路魯山人や河井寛次郎・徳田八十吉・加守田章二などはもちろん、無名な作家や若手の作品も買取査定対象として拝見致しますのでお気軽にご相談下さい。その他、漆芸蒔絵物や木彫刻・ブロンズ彫刻・金工作家物・ガラス工芸品・木竹工芸品・人形師工芸品・自在置物工芸品・象牙珊瑚彫刻品・染織工芸品など様々な美術工芸品の買取査定を行いますので、現代美術工芸品のご売却に関するお問い合わせはえんやにお任せ下さい。
更に、古美術骨董えんやでは海外の古美術品・骨董品・古書画の掛け軸・現代彫刻品なども探しております。中国仏教美術品・中国明清時代古陶磁器・中国玉工芸品、チベット仏像・チベットタンカ、高麗鍍金仏・高麗青磁器・李朝白磁器・李朝家具、南蛮古陶磁器・安南古美術品・ヨーロッパブロンズ彫刻(ロダン・ブールデル・ザッキン等)・ヨーロッパ陶磁器(ピカソ・ガレ)・ヨーロッパガラス工芸品(ガレ・ドーム・ラリック・ルソー等)・アメリカンポップアート(アンディウォーホルなど)前衛芸術家作品(草間彌生・奈良美智・会田誠等)など多くの注文を頂いておりますので「売っても良いかな」とお考えの方は是非古美術骨董えんやまでご連絡下さい。
最後になりましたが、近代現代美術工芸品をお売りになる際の注意点をお伝え致します。近現代の美術工芸品には大概の場合共箱と言われる木箱が付属しています。この箱には作者の直筆サインと落款及び作品名が記されています。共箱は中身の保護という役割と作者自身のギャランティーを意味します。ですので共箱は評価の上で非常に重要で有ると無いとでは評価額が半分以下なってしまうケースもございます。共箱は評価の上で重要なポイントとなりますのでくれぐれもお捨てにならない様ご注意下さい。
まずは買取専用フリーダイヤル0120-808-896またはメール、ライン画像による簡単無料買取・査定までお気軽にご連絡下さい。