私ども茶道具買取えんやでは鳥取県鳥取市において、茶道具、茶器、煎茶器、中国茶道具、中国茶器、中国古陶磁器、朝鮮古陶磁器、唐物茶道具、唐物茶器、南蛮茶器、安南茶器、李朝茶碗、高麗茶碗、桃山茶道具、桃山茶器、墨蹟書画掛軸、大徳寺系禅僧書画掛軸、お点前用の茶道具・茶器のみならず、お稽古用の茶道具、茶器などの買取・査定・鑑定を行っております。鳥取県鳥取市への出張買取はもちろん、店頭買取・持込買取、宅配買取も行っております。又、メール、ライン画像による簡単無料買取・査定も受け付けておりますので、お気軽にご利用下さい。
お持込買取の際は不在にしていることもございますので必ず事前のアポイントメントをお願い致します。また宅配買取の場合、発送前に一度ご連絡ください。発送時の注意点等お伝え事項がございます。
ここ数年の鳥取県鳥取市は、気軽に茶道と触れ合える場があることから、茶道具に興味を示す人も増えつつあるようです。市街地の呉服店が提供するサービスは、着付けの際に楽しめる茶道体験で客足をのばしているのだとか。
また重要文化財の仁風閣でも、定期的に開催されている茶道教室が人気のようです。仁風閣は洋風建築ながら敷地内には宝隆院庭園が広がり、そのギャップを堪能できる茶室・宝扇庵と抜群のロケーション。明治後期に鳥取藩主・池田家の末裔によって建てられて以来、桜や紅葉の名所としてにぎわいを見せる鳥取市の観光スポットの1つでもあります。
そんな鳥取藩と茶道の関わりは5代藩主の時代まで遡り、香道で知られる志野流をくんだことが発端のようです。5代藩主の六男・池田仲雅の尽力により鳥取藩に普及した茶道文化は、のちに7つの流派に分かれていったといわれています。
戦後には志野流をはじめとする鳥取市内の茶道流派が集まり、鳥取茶道連合会を結成。「とりぎん文化会館」で行われる春と秋の大茶会は、70回以上を数える名物イベントとして鳥取市民に定着しているようです。形は違えど、新旧の茶道文化が織りなす風土を垣間見ると、今後も茶道人口は増え続けていくのではないでしょうか。
茶道具買取えんやでは、茶の湯との接点を多く持つ鳥取市で、茶道具・茶器・煎茶器の買取、査定や鑑定も積極的に実施しています。昨今は千家十職の買取頻度が高まるなか、鳥取市においても例外ではありません。
【茶道具売却における千家十職一覧】
・楽吉左衛門
楽焼の茶椀を作る茶椀師として、歴代の楽家当代が襲名する名称
・飛来一閑
「一閑張」と呼ばれる漆工芸の一種で、一閑張細工師の当主が代々受け継ぐ屋号
・大西清右衛門
400年以上の歴史を有する京釜師。1993年に16代目が襲名した
・中村宗哲
茶道具の塗師を専業とし、12代目と13代目は女性が襲名したことで話題になった
・駒沢利斎
三千家御用達の指物師として、炉縁・香合・棚などの製作にあたる
・土田友湖
仕覆・角帯・服紗を専業に製作する袋師
・黒田正玄
竹細工や柄杓づくりほか、香合・台子・花入といった竹を用いた茶道具も製作
・永楽善五郎
京焼の家元である土風炉・焼物師として代々、茶椀や土風炉を専門に製作
・中川浄益
京都を拠点に代々、精巧な金工技術を継承してきた、茶道具の製作を主軸とする金物師
・奥村吉兵衛
風炉先屏風や紙釜敷、軸装などの製作にあたる三千家御用達の表具師
表千家や裏千家・武者小路千家からなる三千家をはじめ各流派の家元が「点前(てまえ)」の際に用いる道具一式の査定・鑑定はもちろん、稽古で使われる茶道具・茶器・煎茶器の買取も対応しております。茶室を設ける寺社仏閣が歴史的な茶道具を所持するケースも多く、そうした買取実績も豊富です。鳥取市を拠点とするハウスメーカーや工務店などが、施主から茶室の依頼を受けることが多いといわれているのも、それだけ茶道文化が浸透している証拠かもしれません。
茶道具は歴史を有するものですが、鳥取市での活動に見られるように、近年は茶道自体が気軽かつ身近に触れ合える存在になりました。茶道具・茶器・煎茶器を売却する際は、ぜひ茶道具買取えんやまでご用命ください。丁寧に対応させていただきます。
実は、古代中国・朝鮮の茶道具、はたまた日本の歴史的な茶器の買取が多いのも、鳥取県鳥取市という土地柄ならではの特徴です。主な買取例として、中国古染付茶器や南蛮古陶磁器、安南茶器、朝鮮茶碗、桃山茶陶などが挙げられます。おかげさまで中国製や朝鮮製などに見られる、時代特有の査定および鑑定ノウハウにも定評をいただいております。茶道具・茶器・煎茶器の売却をご希望される際は、安心してご連絡ください。
まずは買取専用フリーダイヤル0120-808-896またはメール、ライン画像による簡単無料買取・査定までお気軽にご連絡下さい。