私ども茶道具買取えんやでは兵庫県赤穂市において、茶道具、茶器、煎茶器、中国茶道具、中国茶器、中国古陶磁器、朝鮮古陶磁器、唐物茶道具、唐物茶器、南蛮茶器、安南茶器、李朝茶碗、高麗茶碗、桃山茶道具、桃山茶器、墨蹟書画掛軸、大徳寺系禅僧書画掛軸、お点前用の茶道具・茶器のみならず、お稽古用の茶道具、茶器などの買取・査定・鑑定を行っております。兵庫県赤穂市への出張買取はもちろん、店頭買取・持込買取、宅配買取も行っております。又、メール、ライン画像による簡単無料買取・査定も受け付けておりますので、お気軽にご利用下さい。
お持込買取の際は不在にしていることもございますので必ず事前のアポイントメントをお願い致します。また宅配買取の場合、発送前に一度ご連絡ください。発送時の注意点等お伝え事項がございます。
茶道具コレクターの中には、「赤穂市を抜きに語れない」という人も少なくないでしょう。その話題のメインに上がるのが、かつて兵庫県赤穂市の豪商として名をはせた「田淵家」です。赤穂市といえば日本有数の「塩の産地」。江戸時代に塩で富を築いた田淵家は、茶道具などの収集に糸目をつけなかったといわれています。
そのコレクションの一部には、千家十職の象徴とされる「赤楽茶碗」のほか、小堀宗中の手がけた茶杓といった代物も。ちなみに小堀宗中は、遠州流茶道における「中興の祖」と称された幕末の名茶人です。これらコレクション群の数々は、赤穂市立美術工芸館・田淵記念館の常設展で名残をとどめています。
実は田淵記念館から程近い「桃井ミュージアム」も、珍しい茶道具の数々を展示する施設として知られています。こちらも田淵家同様、桃井家の先代が茶道具のコレクターだったそうです。同ミュージアムでは、かつて先代がヨーロッパで見つけた茶道具を常設展示しています。
なお同ミュージアムの館長を務める桃井香子は、幻の雲火焼を復元させ、現代の「赤穂雲火焼」のパイオニアとして活躍する陶芸家。夕焼けを彷彿とさせるグラデーション技術や色使いに定評があり、それをあしらった茶道具を多く手がけています。赤穂雲火焼は兵庫県の伝統的工芸品にも指定されているため、今後はオリジナルブランドとしての価値も高めていくのではないでしょうか。
茶道具買取えんやでは、茶の湯との接点を多く持つ赤穂市で、茶道具・茶器・煎茶器の買取、査定や鑑定も積極的に実施しています。昨今は千家十職の買取頻度が高まるなか、赤穂市においても例外ではありません。
【千家十職とは】
茶の湯の世界では「職家」とも呼ばれ、茶道工芸の最高峰として名高い千家十職。どの職家も概ね400年という古い歴史を持ち、また一子相伝のスタイルで何十代にわたり現代に「わざ」を残しています。職家のような伝統を継承する茶道具のつくり手は日本で唯一、作品の完成度も類を見ません。それ故に千家十職の手がける器や釜、屏風などは非常に高い価値を有するのです。
楽吉左衛門(茶椀師)
善五郎(土風炉・焼物師)
奥村吉兵衛(表具師)
飛来一閑(一閑張細工師)
黒田正玄(竹細工・柄杓師)
土田友湖(袋師)
中川浄益(鋳師)
駒澤利斎(指物師)
大西清右衛門(釜師)
中村宗哲(塗師)
表千家や裏千家が「点前(てまえ)」の際に用いる道具一式の査定・鑑定はもちろん、稽古で使われる棚、水屋、釜、炉縁、台子、風炉先、掛軸、茶壺、結界、立礼セット、懐石セット、電熱風炉釜茶道具・茶器・煎茶器の買取も対応しております。
茶道具は歴史を有するものですが、赤穂市での活動に見られるように、近年は茶道自体が気軽かつ身近に触れ合える存在になりました。茶道具・茶器・煎茶器を売却する際は、ぜひ茶道具買取えんやまでご用命ください。丁寧に対応させていただきます。
実は、古代中国・朝鮮の茶道具、はたまた日本の歴史的な茶器の買取が多いのも、兵庫県赤穂市という土地柄ならではの特徴です。主な買取例として、中国古染付茶器や南蛮古陶磁器、安南茶器、朝鮮茶碗、桃山茶陶などが挙げられます。おかげさまで中国製や朝鮮製などに見られる、時代特有の査定および鑑定ノウハウにも定評をいただいております。茶道具・茶器・煎茶器の売却をご希望される際は、安心してご連絡ください。
まずは買取専用フリーダイヤル0120-808-896またはメール、ライン画像による簡単無料買取・査定までお気軽にご連絡下さい。