私ども茶道具買取えんやでは兵庫県伊丹市において、茶道具、茶器、煎茶器、中国茶道具、中国茶器、中国古陶磁器、朝鮮古陶磁器、唐物茶道具、唐物茶器、南蛮茶器、安南茶器、李朝茶碗、高麗茶碗、桃山茶道具、桃山茶器、墨蹟書画掛軸、大徳寺系禅僧書画掛軸、お点前用の茶道具・茶器のみならず、お稽古用の茶道具、茶器などの買取・査定・鑑定を行っております。兵庫県伊丹市への出張買取はもちろん、店頭買取・持込買取、宅配買取も行っております。又、メール、ライン画像による簡単無料買取・査定も受け付けておりますので、お気軽にご利用下さい。
お持込買取の際は不在にしていることもございますので必ず事前のアポイントメントをお願い致します。また宅配買取の場合、発送前に一度ご連絡ください。発送時の注意点等お伝え事項がございます。
茶の湯に根付いた風土を保ち続けている兵庫県伊丹市。そのルーツに、摂津国の伊丹城主であり、利休七哲の1人でもある茶人「荒木村重」が挙げられます。群雄割拠の安土桃山時代において、その肝の据わった性格から、時に破天荒な武将として語り継がれる荒木村重。そんな猛将の有名な語り草の1つが「有岡城(伊丹城)の戦い」です。織田信長の命に背き籠城を試みるも、あろうことか妻子や家臣を残し、茶壷を抱えて逃走したというもの。難を逃れた晩年は、茶人として千利休らと親交を深めたといわれています。
当時の先人にとって、人命より茶道具を優先した荒木村重は、罪深き浪人。それにも関わらず、時流とともに、桃山文化を象徴する茶人として名を残すことになるとは、何とも皮肉なものです。その一方、江戸時代には、清酒の醸造で興隆した伊丹市。当時の領主であった京都・近衛家に引き立てられ、同家のお膝元である宇治、ひいては江戸にまで知れわたることに。それにとどまらず、多くの文化人が伊丹市を訪れるようになり、茶道文化も大きく発展していったそうです。
大正時代には、日本最古の清酒銘柄・白雪を誇る、小西酒造の12代目「小西新右衛門業精」が、近代数寄者の1人として頭角を現します。表千家を皆伝した茶道の腕前は、自ら作法書「凌雲帳」を書きあげたほど。また阪神エリアで活躍する同じ実業家の小林一三と、仕事を通じて交流も深めた小西業精。小林一三も表千家を心得た茶人であったことから、茶会のメンバー同士として、公私にわたり懇意な関係だったといわれています。
昨今の伊丹市では、鴻臚館や旧石橋家住宅で開かれる茶会が、春の風物詩として定着。伊丹市で活躍をみせた、さまざまな茶人史を顧みると、風物詩の裏側には偉大な先人のDNAが流れているのかもしれません。
茶道具買取えんやでは、茶の湯との接点を多く持つ伊丹市で、茶道具・茶器・煎茶器の買取、査定や鑑定も積極的に実施しています。昨今は千家十職の買取頻度が高まるなか、伊丹市においても例外ではありません。
【千家十職とは】
茶の湯の世界では「職家」とも呼ばれ、茶道工芸の最高峰として名高い千家十職。どの職家も概ね400年という古い歴史を持ち、また一子相伝のスタイルで何十代にわたり現代に「わざ」を残しています。職家のような伝統を継承する茶道具のつくり手は日本で唯一、作品の完成度も類を見ません。それ故に千家十職の手がける器や釜、屏風などは非常に高い価値を有するのです。
楽吉左衛門(茶椀師)
永樂善五郎(土風炉・焼物師)
奥村吉兵衛(表具師)
飛来一閑(一閑張細工師)
黒田正玄(竹細工・柄杓師)
土田友湖(袋師)
中川浄益(鋳師)
駒澤利斎(指物師)
大西清右衛門(釜師)
中村宗哲(塗師)
表千家や裏千家・武者小路千家をはじめとする各流派の家元が「点前(てまえ)」の際に用いる道具一式の査定・鑑定はもちろん、稽古で使われる茶道具・茶器・煎茶器の買取も対応しております。
茶道具は歴史を有するものですが、伊丹市での活動に見られるように、近年は茶道自体が気軽かつ身近に触れ合える存在になりました。茶道具・茶器・煎茶器を売却する際は、ぜひ茶道具買取えんやまでご用命ください。丁寧に対応させていただきます。
実は、古代中国・朝鮮の茶道具、はたまた日本の歴史的な茶器の買取が多いのも、兵庫県伊丹市という土地柄ならではの特徴です。主な買取例として、中国古染付茶器や南蛮古陶磁器、安南茶器、朝鮮茶碗、桃山茶陶などが挙げられます。おかげさまで中国製や朝鮮製などに見られる、時代特有の査定および鑑定ノウハウにも定評をいただいております。茶道具・茶器・煎茶器の売却をご希望される際は、安心してご連絡ください。
まずは買取専用フリーダイヤル0120-808-896またはメール、ライン画像による簡単無料買取・査定までお気軽にご連絡下さい。